猫のフィラリア予防
猫における犬糸状虫症は特異的な臨床徴候に乏しく、診断が難しいとされています。原因不明の間欠的嘔吐、呼吸困難および神経徴候を呈する猫については、犬糸状虫症の可能性も視野に入れ、複数の異なる検査を繰り返し行い、注意深く診断する必要があります。
(クリックすると大きくなります)
「診断について」
犬糸状虫症は犬と同様、犬糸状虫 Dirofilaria immitis の感染によって発症する疾患です。 犬と異なり確実な診断法が存在しません。一般に抗原抗体検査が診断の一助となりますが、偽陰性となる場合もあります。画像診も有効と考えられますが、重度感染でない限り確実な診断ができる訳ではありません。
「突然死について」
猫の臨床症状が一過性であったり、検査で感染が確認される前に突然死する場合があること(猫では古くから突然死の症例が経験的に散見されております)さらには無症候性に経過する場合も多いことから、見過ごされているケースは多いと考えられます。
「感染率ついて」
猫の犬糸状虫感染率は、その地域で予防を受けていない犬の感染率の 5 ~ 20%と報告されております。Nelsonは猫の犬糸状虫感染症の報告をまとめ、蚊の暴露を受けた猫の中で抗原陽性を示す個体は 1%であり、犬糸状虫随伴呼吸器疾患(Heartworm- associated respiratory disease)を発症する可能性のある猫は蚊の暴露を受けた猫の10%に達すると報告しております。
国内では、1959年から1995年の間に実施された剖検調査において、本州および九州の収容された野良猫3617頭のうち0.5 ~ 9.5%家猫158 頭のうち 3.0 ~ 5.2%に犬糸状虫感染が確認されております。1989年から1995 年の間に行われた埼玉県の収容猫の剖検による報告では、2 歳以上の猫368頭のうち4.1%で成虫感染を認めるなど(尚、同様の犬の 感染率は 64.6%)古くから国内における猫の犬糸状虫 感染は確認されてきた。しかしながら、国内での猫の犬糸状虫感染症の認識と予防の重要性は、未だ十分に 普及しているとは言えないのが現状であります。
「References」
2016年:猫の犬糸状虫症の 2 例 和田ら
2011年 猫における犬糸状虫感染症の1例 粕谷ら
2007年 免疫ブロット法を用いた山口県における猫の犬糸状虫感染調査 早崎ら
2020/04/01